7.十二神将


十二神将
  それぞれ7千 総計8万4千の眷属
  夜叉を率いて 薬師如来の十二誓
  願を背負い薬師如来 及びそれを
  信仰する人々を守る。
新薬師寺
  天平時代の塑像で有名な新薬師寺
  の国宝十二神将は国指定と新薬師
  寺伝来の名称が、異なる(同名4像、
  異名8像)。
作例:
  興福寺国宝館広隆寺新薬師寺
  室生寺静嘉堂文庫、福岡市美術館
  曹源寺願興寺
1) 因達羅 (1) 持物:右手戟
  左手腰
(2) 頭上:兜
1) インドのヒンドゥー教において重要な神様の一柱である雷神インドラが由来。
  別名は帝釈天。

2) 珊底羅大将と同じく戟を持っている。

3) 薬師誓願は「諸根具足」 貧窮多苦の人々も含め、全ての衆生の身体上の
  障害をなくすこと。
2) 安底羅 (1) 持物:両手払子
(2) 頭上:兜
1) インド神話のアンディーラが由来。男の力強さを意味する。 別名を安陀羅
  とも言う。

2) 宝鎚と呼ばれる武器を持つのが特徴。新薬師寺の安底羅は両手に馬の尾
  などを束ねた払子を持つ。

3) 薬師誓願は「安立正見」 心の中の余計な感情を取り去り、健全な精神を得
  るための助けとなる。
3) 迷企羅 (1) 姿形:右手腰
  左手掲
(2) 面相:開口
1) インド神話のミトラ、太陽を意味する。

2) 逆立った怒髪と、宝棒を持つのが特徴。

3) 薬師誓願は「苦悩解脱」降りかかる災難や苦悩から、人々を解放する。
4) 珊底羅 (1) 持物:右手戟
左手腰
1) バラモン教の神シャンディラが由来。

2) 戟と呼ばれる中国の古い武器か、戦いの合図を鳴らす法螺貝を持つ。

3) 薬師誓願は「除病安楽」 全ての人々の病気や苦しみを取り除き、安楽を与
  える。
5) 真達羅 (1) 持物:
右手宝珠
左手宝棒
1) インド神話の音楽の神キンナラが由来とされる。緊那羅とも呼ばれる。

2) 新薬師寺の像では宝棒と、人々の願いを叶えると言われる宝珠を持つ。

3) 薬師誓願は「施無尽仏」 人々の願いを叶え、必要なものを手に入れられ
  るよう無尽の施しをする。
6) 招杜羅 (1) 持物:
右手平前
左手小太刀下
1) 梵名チャトゥラは聡明、慎重などの意味がある。

2) 太刀を手に持つ。

3) 薬師誓願は「随意成弁」人々の善行を助け、悟りの境地に導く。
7) 宮毘羅 (1) 持物:
右手太刀中段
左手腹
(2) 面相:開口
1) 十二神将の筆頭で、元々はガンジス川の鰐を神格化したヒンドゥー教の
  クンビーラが由来とされる。

2) 一般的には海上交通の守り神の金毘羅大権現 として親しまれている。
  右手に太刀を持つ。

3) 薬師誓願は 「美衣満足」 全ての人々に満足する衣服を与え、心を慰める
  衣服安泰とする。
8) 摩虎羅 (1) 持物:
右手下斧
左手腰
1) 古代インドの偉大な蛇を意味するマホーラガ神が由来とされる。

2) 大威徳明王の化身として描かれ 武器に斧を持つ。

3) 薬師誓願は「安立大乗」衆生を大乗仏教の正しい教えに導き、悟りを開く
  ことを助ける。
9) 毘羯羅 (1) 持物:
右手上三鈷杵
左手腰
1) ヒンドゥー教のシヴァ神の后で 戦いの女神ヴィカラーラが由来となる。「近づ
  きがたいもの」という意味を持ち、インド神話では阿修羅の由来となる魔族と
  戦う。

2) 密教の法具とされる両端が三股に分かれた三鈷杵を持つ。

3) 薬師誓願は「光明善照」衆生の善行を助けて苦悩を解く。
10) 波夷羅 (1) 持物:両手弓矢
(2) 頭上:兜
1) インドのパジラ/パジュラが由来。梵名パジュラは「強い」、「頑丈な」と言う
  意味を持つ。

2) 短剣や弓矢を手に持つことが多い。

3) 薬師誓願は「具戒清浄」衆生を日々精進させて善行を促す。
11) あに羅 (1) 持物:両手矢
(2) 頭上:兜
1) インドの風の神ヴァーユが由来。

2) 他の神将と違い武器に矢を持つ。新薬師寺の額爾羅大将は、弓を持たず
  矢だけを見つめる。

3) 薬師誓願は「転女得仏」女性であることの修行上の不利益を取り除く。
12) 伐折羅 (1) 持物:
右手下太刀・
左手下
(2) 面相:開口
(3) 姿形:草履を履く
1) ダイヤモンドを意味し強固な力を象徴する。七億の夜叉をひきつれ仏法を
  守護する夜叉王。

2) 草履を履き、手には宝剣を持つ。

3) 薬師誓願は「飲食安楽」 衆生の食事にまつわる苦悩を取り除き、飢えや
  乾きのない健全な食を与える。

8.二十八部衆
 

1) 二十八部衆:
  天部、竜王、夜叉等から成る28神で千手観音
  の眷属として千手観音陀羅尼を唱える者を保
  護し功徳を与える。作例は数えるほど少ない。
2) 三十三間堂
  蓮華王院本堂(三十三間堂)のものが最も有名で
  風神雷神を加え30部衆となる。
3) 作例:三十三間堂常楽寺奈良博(以上鎌倉期)
清水寺(江戸期)
天部10体
夜叉6体
鬼神5体
竜王4体
仁王2体
@毘楼勒叉天
  (増長天)
A毘楼博叉天
  (広目天)
B毘沙門天
  (多聞天)
C提頭頼た王
  (持国天)
D大梵天
E帝釈天 
F薩遮摩和羅
G五部浄居天
H吉祥天
  (大弁功徳天)
I神母女
@摩尼跋陀羅 
A満善車鉢 
B散支大将
C畢婆迦羅 
D金毘羅
  (十二神将)
E毘舎闍
@阿修羅
A迦楼羅 
B緊那羅 
C乾闥婆 
D婆藪仙人
@難陀竜王 
A娑伽羅竜王 
B摩ご羅伽 
C伊鉢羅
@那羅延堅固王 
A密迹金剛力士
明王1体
@金色孔雀明王
1) 那羅延堅固王 (1) 面相:阿形
(2) 姿形:上半身裸
(3) 印相:
左手拳上
右手掌前方
1) 密迹金剛力士と一対になっており仏敵を防ぐ守護神。

2) 那羅延とはヒンドゥー教の神ヴィシュヌの異名。仏教に取り入れら
  れ護法善神となる。

3) 口を開いた阿形で 、筋骨隆々とした上半身裸形で、両手を上下に
  張り大力を示し怒りを顕わにする。
2) 密迹金剛力士 (1) 面相:吽形
(2) 姿形:上半身裸
(3) 印相:
左手拳腰 ・
右肘曲掌外
1) 那羅延堅固王と山門守る仁王の一体。

2) 梵語ではヴァジュラダラと言い、仏に親しく近づいて、仏の秘密の
  教えを聞こうとする。

3) 仏敵を退散させる武器である金剛杵を持つ。

4) 口を結ぶ吽形で、首を左にひねり、右手は腹の高さに上げ掌を開
  き、左手は腰の辺で拳をつくり怒りを内に秘める。
3) 毘楼勒叉天
  (ビルロクシャ)
  ・増長天
(1) 持物:
右手三鈷杵
右手腰
1)梵名 ヴィルーダカの音写で成長あるいは増大した者を意味する。

2) 帝釈天の配下で、須弥山の4方向を護る四天王の1人として南
  瑠璃タ(みなみるりた)に住む。

3) 須弥山をめぐる大海にある南の方角、人間の住む南閻浮提
  (なんえんぶだい)・[南贍部洲(なんせんぶしゅう)とも言う]を
  守護する。
4) 満善車鉢 (1) 持物:
右手独鈷
左手掌下
1) 満善車鉢は、夜叉神のプールナバドラとチャガラパーダを1つの
  尊名にしている。

2) 満善のプールナバドラは別名満賢夜叉で 摩尼跋陀羅(宝賢夜叉)
  の弟である。
  八大夜叉大将で主にガンダーラ地方で信仰されていた。

3) 車鉢のチャガラパーダは金光明経にある夜叉神で山羊の足を
  持つ者とある。
5) 毘楼博叉天
  (ビルバクシャ)
  ・広目天
(1) 持物:
右手独鈷・
左手三叉戟 
(2) 三眼
1) 梵名のヴィルーパークシャは特殊な目を有するという意味。千里
  眼(浄天眼)と拡大解釈され、広目天とされた。

2) 帝釈天の配下で、須弥山の4方向を護る四天王の1員として
  白銀タ(はくぎんた)に住み、須弥山をめぐる八海にある4つの
  大陸のうち西牛貨洲(さいごけしゅう)を守護する。
6) 毘沙門天
  ・多聞天
(1) 持物:
右手三叉戟・
左手宝塔
1) 梵名はヴァイシュラヴァナですべてのことを聞きもらさない知恵
  のある者という。

2) 元々暗黒界に住する夜叉鬼神の長であるが仏教に帰依したこと
  により、仏法を守護する善神となる。眷族の悪鬼・羅刹・夜叉など
  の類も仏教に帰依する。

3) 帝釈天の配下の北方の守護神で、須弥山をめぐる大海にある
  4つの大陸のうち北倶盧 (ほっくる)洲を守護する。単独では別名
  で毘沙門天と言う。夫人は吉祥天。

4) 物部氏との戦いで聖徳太子が毘沙門天に戦勝祈願。
7) 大梵天 (1) 持物:右手握る ・
  左手薬壺
1) 世界の創造主、宇宙の根源であるブラフマンが仏教に取り入れ
  られ仏法護持の神となる。帝釈天と一対として祀られることが多く、
  両者を併せて「梵釈」と称す。

2) 天界初禅第三天の盟主。

3) 梵天勧請(悟りを経た直後の釈迦に説法を促す)。
8) 帝釈天 (1) 持物:右手鏡 ・
  左手拳腰
1) 元々は、古代インドの神話における天界の軍神インドラのこと。

2) インドラは二頭立ての黄金の戦車や象に乗り、金剛杵という武器
  をとって 干ばつを引き起こす毒龍ヴリトラや強力な阿修羅の軍と
  戦い退けた。夫人は阿修羅の娘舎脂。

3) 雨を降らして地上に恵みを与え、大地を潤す豊穣神としても崇拝
  されている。

4) 須弥山上にある刀利天の主として善見城をかまえ、四天王を配下
  にして地界を支配する。
9) 提頭頼た王
  (ダイズラタオウ)
  ・持国天
(1) 持物:
右手太刀下
左手小刀横
1) 梵名はドゥリタラーシュトラで国を支える者・国を治める者の意味を
  持ち、国家安泰の功徳がある。別名は持国天。

2) インド神話に登場する雷神インドラ(帝釈天)の配下で、後に仏教
  に守護神として取り入れられた。

3) 仏の住む世界を支える須弥山の4方向を護る四天王の1人として
  東面の中腹である 第四層の賢上城に住む。

4) 須弥山をめぐる大海にある4つの大陸のうち東勝身洲を守護する
  東方の守護神であることから東方天とも呼ばれる。
10) 薩遮摩和羅
  (サシャマワラ)
  ・大自在天
(1) 姿形:上半身裸
(2) 持物:
左手杖上鳩
右手掌
1) 梵語のマヘーシュバ ラの音写になる。ヒンズー教のシヴァ神であ
  り、大自在天、魔藍首羅王とも言う。

2) ヴェーダ神話には、ルドラとし て登場し、暴風、雷雲、医療を司る
  神になる。

2) 仏教では色界最上の浄居天に住み 三千世界の主として 一切
  衆生の願望成就させる。
11) 沙伽羅龍王
  (シャガラ)
(1) 頭上:蛇五匹
(2) 持物:
右手三鈷剣
左手蛇
1) 梵名サーガラの音写。娑伽羅は大海・龍宮の王・大海龍王を
  意味する。

2) 仏教を護法する八大竜王の一尊で海や雨を司どる。三女善女
  龍王は牛頭天王の后になる。

3) 空海の神泉苑での雨乞祈祷では沙伽羅龍王の王女善女龍王
  を勧請し雨を降らす。京都醍醐寺の守護神 清瀧権現も善女
  龍王とされる。
12) 難陀竜王 (1) 持物:
右手宝珠
左手竜尾
(2) 頭上:9匹龍
1) 八大龍王の中でも筆頭で弟は跋難陀竜王。

2) 密教の雨乞いの法会(請雨経法)の時に拝まれる善き龍神である。

3) 難陀とは歓喜の意味、武将の姿が多いが道教服も着る。
13) 伊鉢羅
  (イハツラ)
(1) 持物:右手槌・
  左手蛇
1) インド神話に起源を持つナーガと呼ばれるコブラを神格化した
  龍王。梵名のエーラパトラを伊鉢羅と音写。

2) 左手の蛇形は、龍衆のシンボルで 右手の槌(音)は、巨富による
  復興や殖産のシンボル。

3) 蛇形も、中国で龍(水)神となり、富財、豊穣、風雨、護法の象徴。
14) 摩尼跋陀羅
  (マ二バダラ)
(1) 頭上:火焔冠
(2) 持物:
右手曲独鈷杵
左手拳腰
1) インド神話に出てくる夜叉神で梵名マニ・バトラの音写。毘沙門天
  に仕え八大夜叉大将に数えられる。別名は宝賢夜叉で満善車鉢
  (満賢夜叉)の兄。

2) 財宝の神クベーラの兄弟で旅行者や商人の守護神。羅刹と北方
  の守護神。

3) 夜叉の大将で満賢夜叉の兄、多聞天の子と言われる。
15) 散支大将 (1) 持物:
右手独鈷杵
左手三叉戟
(2) 頭上:火焔冠
1) 毘沙門天(クベーラ)の部下にして八大夜叉大将の一人である。

2) あらゆる生き物の善悪を推し量り守護する神。財宝神でもある。

3) 老人顔縦裂中から忿怒顔が出現する。

4) 婦人は鬼子母神で数百人の子どもを抱えるという。娘は吉祥天。
16) 金色孔雀明王 (1) 持物:
右手太刀上
左手前
(2) 面相:
老人顔の縦裂中
から忿怒顔
1) 元来はインドの女神マハーマーユーリーで「偉大な孔雀」の意。

2) 孔雀は毒蛇(心毒:貪・嗔・癡)を食いつくし人々を救うことで神格化。

3) また雨期の到来を告げ恵みの雨をもたらす益鳥でもある。
17) 毘舎闍
  (ビシャジャ)
(1) 持物:
右手法輪
左手経巻(失)
1) インドの聖典では、水の妖精アプサラスを妻として、天界のソーマ
  酒の番をする。

2) 酒肉を食べず、香を常食とする夜叉衆で緊那羅王とともに帝釈天
  に 仕える音楽神でもある。

3) 東方天に降りてより東方を守護する持国天の眷属になる。
18) 阿修羅 (1) 面臂:三面六臂 1) 元々はインド神話の神であり、戦闘を司る。身体は赤色、または
  青黒色で、怒髪天を突き、裸で忿怒の形相をしている。

2) 阿修羅の娘を強引に奪った力の神・帝釈天に激しい怒りを抱き、
  何度も戦闘を挑んだが、結局敗北する。帝釈天との悲酸な争い
  を修羅場と言う。

3) 帝釈天との戦いに敗れ天界刀利天を追放されるが、修羅界の
  盟主となる。
19) 迦楼羅 (1) 持物:横笛 
(2) 姿形:
顔面鳥体人間
1) 元々インド神話でビシュヌ神が乗る鳥、金翅鳥(こんじちょう)で、
  毒蛇(龍)を常食とする鳥神である。仏教に取り込まれ、仏法の
  守護神となる。

2) 龍や蛇を食うように衆生の煩悩を食う神とされ、梵天、大自在天、
  文殊菩薩の化身とされる。

3) 不動明王の背負う焔は、迦楼羅が口から吐く焔、あるいは迦楼羅
  そのものであるとされ迦楼羅焔という。
20) 乾闥婆
  (ケンダツバ)
(1) 持物:両手太鼓 1) 梵名はガンダルヴァで乾闥婆と音写。インド神話ではインドラに
  仕え、音楽を演奏する半神半獣の神。太陽の炎を象徴する神格
  を持ち、医薬にも通じている。

2) 神酒ソーマ(神々の飲料・霊薬)を守る。酒や肉を食べず、香を
  栄養とし、自身からも香気を発する。

3) 仏教に帰依後は胎児や幼児を守護し、子供を襲う十五の鬼を
  捕縛する。
21) 摩ご羅伽 (1) 持物:両手琵琶 1) 帝釈天眷属。梵名はマホーラガ で偉大なる大蛇を意味し、神格化
  され た。身体は人間で首は蛇。ナーガはコブラを、マホーラガは
  ニシキヘビを神格化したもの。

2) 漢訳は「大腹行」という。仏法を守護する護法善神の一尊で音楽
  の神でもある。緊那羅王とともに帝釈天に仕える。
22) 畢婆迦羅
  (ヒバカラ)
  ・毘羯羅
(1) 持物:
左手棍棒
右手下垂らす
1) 梵語でヴィカラーラと言い十二神将の毘羯羅大将と同じ夜叉で
  須弥山山麓の欲界に 住む。

2) もとは大蛇を神格化した竜王で音楽をつかさどる神。

3) 夜叉神であり多くの場合、戟や剣を執った甲冑姿の武神として
  現される。
23) 金毘羅
 (宮毘羅)
(1) 持物:右手矢 ・
  左手弓

(2) 頭上:兜が外れる
1) 十二神将の筆頭。ガンジス川に棲む鰐を神格化した水神。

2) 仏教に帰依後、海上交通の守り神として金毘羅大権現となる。
24) 五部浄居 (1) 持物:
右手下垂らす
左手肘曲太刀
1) 天部五浄居天の盟主である、礼法や治法を司る仏神。

2) 象の冠を被り宝剣を佩いた偉丈夫の鬼神として現される。
25) 吉祥天
  ・大弁功徳天
(1) 持物:
右手金剛剣
左手宝珠
1) 金光明経鬼神品では弁才天と吉祥天を並べて大弁功徳と呼ぶ。
  千手観音の脇侍に婆藪仙と功徳天(吉祥天)が並ぶ。

2) 弁才天は学問・智彗・財宝・幸福などを司る。梵名はサラスヴァ
  ティー でヒンドゥー教の川の女神が起源。梵天の妻。

3) 吉祥天はヒンドゥー教の美・富・幸運を司る女神ラクシュミーが
  仏教に取り入れられたもの。母は鬼子母神、夫は毘沙門天。
26) 緊那羅 (1) 頭上・馬頭
(2) 持物:
両手銅バッ子
1) 元々はインド神話の神キンナラで、人のようで人ではないことから、
  人非人や疑人と言う。

2) 帝釈天に仕え、乾闥婆と共に音楽を演奏し、舞を舞い、美しい声で
  歌うことから、歌神・楽神と称される。帝釈天の眷属。
27) 婆藪仙人 (1) 持物:
右手杖
左手経巻
1) インド神話では、ヨーガの修行を積んだ苦行者であり、能力(苦行
  力)を体得した超人とされる。吉祥天の兄。

2) 神秘的霊感を持ち 俗界を離れた山林に住み、樹木の皮の粗末な
  衣をまとい、長髪である。

3) 殺生の罪を犯し、生きながら地獄へ堕ちたが華聚菩薩の力に
  よって救われ、仏門に入って衆生を救うと誓った。
28) 神母女
  (ジンモ二)
(1) 面相:
頭巾を被り長く
垂れた頭髪
(2) 印相:合掌
1) 元はバラモン教の大地に活気をもたらす 女神プリティヴィで
  あったが、後に仏教に取り入れられた 。

2) 大地を神格化したもので、堅牢な地神と同一視することもある。
  大地の堅牢さ・万物を生育させる恵みをあらわす神として信仰
  される。
29) 風神 (1) 持物:風袋を負う。
(2) 姿形:
  @右膝を突き、
左膝を立てる。
  A手指は4本、足指
は2本。
1) 梵語で ヴァーユと呼ばれる風天で風の力を神格化している。
  数頭立ての馬車で天を駆け悪神を追い払い富貴栄達を授ける
  鬼神になる。

2) 天界の神酒ソーマを好み 「ソーマパー」とも 呼ばれた。後に、
  二十八部衆に降伏し従う。

3) 風神は風を吹かせる神であり背中に背負った風袋から下界へ
  大風を送る。
30) 雷神 (1) 持物:連鼓を負う。
(2) 姿形:
  @両手にバチを持ち
  左膝を突き右膝を
  立てる。
  A手指は三本、足指
  は二本。
1) 元々はインド聖典リグ・ヴェーダに登場するヴァルナという水神
  で富貴栄達を授ける。

2) 後に、龍神、雷神へと変化し日本の中世に入り姿形が創作
  された。二十八部衆に降伏し従い護法十二天の一つになる。

3) 雷神は背中に背負った八個の太鼓をバチで叩いて雷鳴を下界
  へ轟かせる。