醍醐寺
トップへ
戻る


霊宝館
 2001年 に大改修、十数万点にもお
 よぶ寺宝を収蔵・保存。国宝を含む
 寺宝80余点を常設展示する。

霊宝館内部(1)
 3つの部分からなっている。手前
 に本館、奥が平成館、 その南側
 に仏像の別棟がある。

霊宝館内部(2)

醍醐寺
 広大な境内には、 国宝金堂を初め
 に堂宇が建ち並ぶ。 国宝五重塔は
 京都府内で現存する最古の木造建
 築。 三宝院は寝殿造と書院造から
 なる桃山建築。 霊宝館には十数万
 の点もの寺宝が収蔵・保存される。

01-1 平安前期
国宝:虚空蔵菩薩立像
 像高51.5cm、榧の一木造、台座か
 ら天衣まで彫出す檀像。 左手は施
 無畏印、衣文に茶杓文、渦文。

01-2 平安前期
国宝:虚空蔵菩薩立像(2)
 近年まで「聖観音菩薩」と思われて
 いたが、醍醐寺 版木などから虚空
 蔵菩薩であることが判明。

01-3 平安中期
国宝:薬師堂本尊・薬師三尊中尊
 像高は約180cm、カヤの一木造。
 左手に置く薬壷はカボチャの形を
 しており瓜形壷と呼ぶ。

01-4 平安中期
国宝:薬師堂本尊・薬師三尊中尊
 光背に取り付けられた高さ20cmの
 小さな六体の仏像と 本仏を合わせ
 て七仏薬師を表現 。

01-5 平安中期
国宝:薬師三尊・日光菩薩
 像高約120.0cm、桧の 一木造、漆
 箔仕上げ。丁寧に胸飾や衣服のし
 わが刻まれ華奢で優美な印象。

01-6 平安中期
国宝:薬師三尊・月光菩薩
 像高約は120.9cm、檜材の一木造
 漆箔。丁寧に胸飾や衣服のしわが
 刻まれ、華奢で優美な印象。

01-7 平安中期
霊宝館:千手観音立像
 像高191cm、カヤ材の一木造仕上
 げ。髻から地付まで 合掌手を含み
 一材彫り。脇手や両足先は当初の
 もの。

01-8 平安中期
霊宝館:千手観音立像(2)
 太造りの体躯や、翻波式衣文は平
 前期の特徴。 浅い彫り口による穏
 やかな像容は、10世紀の特色を示
 す。

02-1 平安中期
霊宝館:中院・不動明王
 像高 86.3cm、檜の一木造、彩色
 仕上げ。頭、躰の根幹から彫りだ
 し背面から内刳りをほどこす。

02-2 平安中期
霊宝館:中院・不動明王(2)
 目を剥き、歯をくいしばる忿怒の形
 相が強調される。 躍動感ある動き
 だが軽さを感じる。

02-3 平安中期
霊宝館:中院・降三世明王
 像高122.3cm、四面十二目八臂
 で火炎も荒々しい光背を背負う。
 中央手で小指を絡ませる降三世
 印を結ぶ。

02-4 平安中期
霊宝館:中院・降三世明王(2)
 脇手の六臂で方天戟、 弓矢、宝棒
 などを握る。根本煩悩の三世:貪欲
 嗔恚・愚癡と三界を降伏する。

02-5 平安中期
霊宝館:中院・軍荼利明王
 像高 125.8cm、一面三目八臂。中
 央手の腕を交差させる跋折羅印を
 結び、煩悩の滅却を示す。

02-6 平安中期
霊宝館:中院・軍荼利明王(2)
 脇手の六臂で持つ金剛杵、金剛
 鈎、戟輪、羂索などで、人々を守
 り、様々な障害を取り除く。

02-7 平安中期
霊宝館:中院・大威徳明王
 像高80.3cm、檀荼(中指立て)印を
 結び水牛にのる。 怒りの明王と水
 牛の瞳の対比表現がユニーク。

02-8 平安中期
霊宝館:中院・大威徳明王(2)
 大きく目を見開いた 迫力ある顔立
 ちが特徴。五大堂の大威徳とは目
 鼻立ちが似る。

02-9 平安中期
霊宝館:中院五・金剛夜叉明王
 像高116.7cm、三面六臂で正面に
 五目、左右の面に各三目 の十一
 眼。中央手で金剛杵、金剛鈴を握
 る。

02-10 平安中期
霊宝館:中院・金剛夜叉明王(2)
 金剛杵の硬い力であらゆる煩悩を
 破壊。脇手の四臂で金剛鈎、矢、
 剣を取り 過去・現在・未来の悪欲
 を除く。

03-1 平安中期
霊宝館:如意輪観音
 像高50cm弱、漆箔仕上げ。顔部
 頭部、胸部を一本で彫りだす。
 一面六臂で右に頭を傾け 右膝を
 立てる。

03-2 平安中期
霊宝館:如意輪観音(2)
 右手は頬に当て、右脇手に宝珠を
 左脇手で法輪を持つ。如意宝珠で
 願いを叶え法輪で煩悩を破壊する。

03-3 平安後期
霊宝館:焔摩天騎牛像
 像高93.4cm、正面を向き水牛に左
 足を下げ右膝を倒して座る。 中宮
 待賢門院の供養仏。

03-4 平安後期
霊宝館:焔摩天騎牛像(2)
 左手に人頭杖 (亡失) を持ち、宝冠
 を被る。そう身で穏やかな表情。炎
 摩天の彫像は、唯一の作例。

04-1 江戸期
霊宝館:五大堂・不動明王
 像高137.0cm、針葉樹材の一木造
 豊臣秀頼の援助で仏師康正とその
 一門が、制作・修理を手がけた。

04-2 江戸期
霊宝館:五大堂・降三世明王
 像高173.5cm、針葉樹の一木造
 豊臣秀頼の寄進により康正が作
 像。江戸仏教彫刻の代表作。

04-3 江戸期
霊宝館:五大堂・軍荼利明王
 像高は190.0cm 、針葉樹の一木造
 錆下地の彩色仕上げ。蛇毒を手足
 に巻き付け煩悩の滅却を示す。

04-4 平安中期
霊宝館:五大堂・大威徳明王
 像高は 127.3cm。針葉樹の一木造
 錆下地の彩色仕上げ。五大堂唯一
 の創建時の像で基準作例 。

04-5 江戸期
霊宝館:五大堂・金剛夜叉明王
 像高は177.5cm。三面六臂で頭部
 は鎌倉期のものを転用。金剛杵の
 硬い力で煩悩を破壊する。

西大門
 1605年に豊臣秀頼の寄進により
 再建。桁行(幅)12.4m、高さ18.9
  mで入母屋造の本瓦葺。

05 平安後期
西大門:金剛力士立像
 1134年に造立され南大門に安置さ
 れていたが、西大門の再建で移設。
 像高は 阿形359cm、吽形363cm。

理性院
 醍醐寺の塔頭で非公開寺院。
 別格本山になり太元さんとも呼ば
 れる。本尊は太元師明王を安置。

06 平安後期
理性院:不動明王坐像
 像高88.3cm、榧の一木造。木心を
 後寄りに傾け、裳に軽やかな 褶襞
 を浅く刻む様式は、定朝様の展開。

 三宝院本堂
 1115年に創建。醍醐寺の本坊的な
 存在で歴代座主が 居住する坊でも
 ある。表書院は国宝。

三宝院庭園
 豊臣秀吉が醍醐の花見に際して
 基本設計を行う。 小堀遠州の弟
 子によって造 園。桃山期の華や
 かさを伝える。

07-1 鎌倉
三宝院本堂:不動明王
 像高59.4cm、寄木造、彩色、玉眼
 截金。念怒相だが気品ある面貌と
 均整のとれた体躯は快慶の作像。

07-2 鎌倉
三宝院本堂:不動明王(2)
 頭頂に頂蓮を戴き、髪は総髪にけ
 ずり両目を見開いて上歯列で下唇
 を噛む。大師様不動と通称。

三宝院本堂内陣
 応仁の乱で焼失するが、1598年
 豊臣秀吉の援助で再興。本尊は
 快慶作の弥勒菩薩を安置する。

07-3 鎌倉
三宝院本堂:弥勒菩薩
 像高 112.0p、檜の寄木造、金泥
 塗・截金。 両目を見開いた顔立ち
 左右相称の衣文に快慶の特色。

07-4 鎌倉
三宝院本堂:弥勒菩薩(2)
 冠、装身具、手にもつ五輪塔、台座
 は江戸前期の後補。 後白河法皇の
 追善の作像 。

金堂
 1600年豊臣秀頼が仁王門と共に
 紀州湯浅より移建したもの。藤原
 時代の代表的な建築物で正面七
 間、側面五間の大きさ。

08-1 鎌倉
金堂:薬師三尊中尊
 薬師三尊像は1598年、豊臣秀吉
 の命で、金堂の建物とともに紀州
 湯浅の満願寺から移された。

08-2 鎌倉
金堂:薬師三尊・日光菩薩
 像高は薬師如来が132.1cm、日光
 菩薩、月光菩薩ともに145cm。ヒノ
 キ材の寄木造 、玉眼、彩色。

08-3 鎌倉
金堂:薬師三尊・月光菩薩
 如来は右手は施無畏印、左手に
 薬壺を持つ。 日光菩薩は右手で
 月光菩薩は左手で施無畏印 。

トップへ
戻る